Aa Aa Aa

日本馬とブリーダーズカップの試練、19頭の挑戦と現実

総勢19頭の日本からの遠征馬はデルマーでの勝利を逃したものの、有力馬は実力通りの走りを見せて教訓を得た。一方、シティオブトロイのダート初挑戦は失敗に終わった。

日本馬とブリーダーズカップの試練、19頭の挑戦と現実

総勢19頭の日本からの遠征馬はデルマーでの勝利を逃したものの、有力馬は実力通りの走りを見せて教訓を得た。一方、シティオブトロイのダート初挑戦は失敗に終わった。

矢作芳人調教師はデルマー競馬場の騎手控室入口から数ヤード離れた壁際に立っていた。3方向から日本人記者たちが静かにカメラを向け、マイクを差し出し、メモを取っていた。レースの回顧が始まっていた。

伯楽は慎重に、ゆっくりと言葉を選びながら控えめに語った。BCクラシックが前半800mで44.96秒というハイペースだったことに触れ、デルマソトガケが刻んだラップのすぐ近くで内を進まざるを得なかった坂井瑠星騎手に対し、所属馬のフォーエバーヤングには厳しい戦いになるだろうと予想していたと述べた。

1番人気のシティオブトロイは最初の400mを22.46秒で通過した時点ですでに完全に力を使い果たしていた。これがトップレベルのダートレースなのだ。芝のスーパースターであるアイルランドのスターは、ゲートでもたつき、未経験の馬場では全く前に進めなかった。現実主義者にとってはこれは驚くべきことではなかった。

一方、フォーエバーヤングは素晴らしいレースを見せたものの、5月のG1・ケンタッキーダービー同様3着に終わった。2着にフィアースネスが入り、直線での粘り強い末脚で押し切ったケンタッキーダービー2着馬のシエラレオーネが賞金700万ドルのBCクラシックを制した。

Sierra Leone wins the G1 Breeders' Cup Classic
SIERRA LEONE, FLAVIAN PRAT / G1 Breeders’ Cup Classic // Del Mar /// 2024 //// Photo by Donald Miralle

デルマー競馬場に集まった36,000人の地元ファンが歓声を上げる中、遠征馬陣営は落胆した。シティオブトロイ陣営がダート適性が証明された米三冠馬ジャスティファイの産駒で、これから種牡馬入りする予定の愛馬への批判をかわす一方、勝利調教師のチャド・ブラウンは会見でシエラレオーネの勝利について語った。そこでブラウン調教師は、愛馬が今年の北米の最優秀3歳馬に選ばれるべき理由を主張した。その間、矢作調教師は深い内省と同時に、すでに再挑戦への構想を練っていた。

「正直、この出来でも勝てないかと」と矢作は真剣な表情で報道陣に語った。

「そういう点で調教師として満足してます、今回は本当にいい状態で出せたので。KYダービーの時にあれだけ悔しかったっていうのは、負けたこともですけど、良い状態にしてあげられないで負けたっていうことです。ダービーの勝ち馬には漁夫の利的なところがありましたけど、今日の2頭は本当に強い1・2着だったと…良い競馬だったと思います」

しかし、敗北が痛手であることには変わりない。そして全てのチャンピオンと同様に、矢作調教師またもそれを好まない。彼は「成功しなければ、また挑戦する」という考えに固執している。結局のところ、鋼は強い圧力の下でこそ鍛えられるのだ。

「はい」と彼はIdol Horseの再挑戦についての質問に答えた。「1着・2着馬たちにリベンジしたいです」

Yoshito Yahagi after the 2024 Breeders' Cup Classic
YOSHITO YAHAGI / Del Mar // 2024 /// Photo by Idol Horse

一方、シティオブトロイ陣営からはそのような闘志あふれる発言は聞かれなかった。欧州の現役最強馬の将来は、競馬場ではなくクールモアスタッドでの種牡馬生活にある。彼は17ヵ月の競走生活で8戦6勝(G1・4勝)という成績を残して競走馬生活を終えるが、4歳馬として、チャンピオンとしての地位を証明する機会があれば何かできたかもしれないという心残りが残る。彼の引退は、このスポーツにおける古くからの問題を浮き彫りにしている。すなわち、スターホースたちが競走能力の完成を迎える前にコースを去ってしまうことで、ファンとの大切なつながりが失われてしまうのだ。

コース脇で、オブライエン調教師はいつものように愛馬を擁護する姿勢を見せ、非を探し出すと、それを不自然ながらも進んで自分の責任とした。この中で彼は、シティオブトロイのスタートダッシュを確実にするための準備が不十分だったのは自分の過ちだと語った。確かにこの3歳馬が出遅れたが、ライアン・ムーア騎手と彼は今季芝での素晴らしい走りを見せてきたにもかかわらず、レース中苦戦を強いられた。

これは2001年のBCクラシックでのガリレオの挑戦を彷彿とさせた。ガリレオは好発進を決めて5番手で競馬をしたものの失速して大差の6着に敗れたのに対し、シティオブトロイは出遅れて最初のコーナーでは先頭から10馬身後方につけ、直線では精彩を欠いたまま追走し、大差の8着でゴールした。クールモアの願いは、シティオブトロイが種牡馬としてガリレオの半分でも活躍することだ。

今年のBC全体として欧州勢は5勝を挙げ、北米勢の9勝(元南米馬のフルセラーノを含む)に対抗した。土曜日のレースでは、両陣営からレベルスロマンスのターフでの圧勝、シエラレオーネのクラシック制覇、カナダのモイラのフィリー&メアターフでの勝利、そしてソーピードアナのディスタフでの圧勝が際立っており、後者は今年のエクリプス賞を確実にしたかもしれない。伝統的な大西洋対決に割って入ろうとした日本は、最終的に18頭の出走馬を送り込んだものの全馬敗退という結果になった。

Thorpedo Anna wins Breeders' Cup Distaff
THORPEDO ANNA / G1 Breeders’ Cup Distaff // Del Mar /// 2024 //// Photo by Shuhei Okada

しかし、日本の関係者とファンは落胆するべきではない。シティオブトロイのクラシックでの不本意な挑戦は、最も称賛されてきた馬でも敗れることがあるという教訓となった。そしてまた、この祭典に馬を送る際は与えられた課題に対応できる馬であることを確認し、それでもなお、アメリカ勢を彼らのホームグラウンドで打ち負かすことを期待しないほうがよいという教訓にもなった。

勝利することは厳しく、全ての筋肉が試されるような一間歩一間歩で勝ち取らなければならない。栄冠が授与される時、前評判は意味を持たず、それまでの期待は無関係なのだ。

欧州勢は1984年の第1回でラシュカリがターフを制して以来、空路で渡米して勝利を重ねてきた。当時は競馬の純粋主義者が夢見た7レースだった。日本は急速にその差を縮めているが、日本馬の海外G1勝利から20ヶ月が経過している今、2024年はアウェーでの戦いが常に困難であることを思い出させる年となるだろう。

日本の競馬関係者たちはようやくこの開催に慣れ始めたところだ。デルマー競馬場で日本初のBC勝利馬2頭が誕生してからわずか3年で、今回は19頭もの出走馬を送り込み、その期待の大きさは現実的なレベルを数段上回るものとなっていた。

BCクラシック後、クリストフ・ルメール騎手はIdol Horseに対して「日本の関係者は勝利に慣れているので、これだけ大勢の馬が参戦すると、皆『日本馬が全てを制覇するだろう』と考えます。しかし、これは競馬なので、とても優れた馬でなければならず、馬場に順応する必要があることを忘れてはいけません」と語った。

「今回のBCでは、おそらく日本の最高峰の馬たちを見ることはできませんでしたが、馬たちは本当に良い競馬をしました。実際、シャフリヤールとフォーエバーヤングは3着に入る素晴らしい走りを見せました」

Forever Young finishes third in Breeders' Cup Classic
FOREVER YOUNG, RYUSEI SAKAI / G1 Breeders’ Cup Classic // Del Mar /// 2024 //// Photo by Shuhei Okada

シャフリヤールは1年前と同じ着順を記録した。デルマーでクリスチャン・デムーロ騎手が試みたすべての道は閉ざされた。

「この馬にとって、きつい角度のコーナーがある馬場は厳しすぎました。2着馬が外から来て、私を少し封じ込めましたが、それでも最後は良い脚を使えました」とデムーロ騎手は語った。

直線での追い込みを見せたルメール騎手騎乗のローシャムパークは2着に入った。

鞍上はこのG2馬について「ローシャムパークの走りは驚きでした」と語った。「今日は強豪が揃っていたので、これらの馬に対して4着でも満足できるところでしたが、2着は素晴らしい成績です」

ローシャムパークを管理する田中博康調教師は、「挑戦し続ける」という矢作流のアプローチを取っており、12月のG1・有馬記念も選択肢として考えているものの、来年の海外遠征にも意欲を示した。

「これが彼の2回目の海外遠征で、前回のドバイと比べてかなり成長しました。来年もまた海外での選択肢を探りたいと思います」と彼は語った。

ブリーダーズカップマイルでは、テンハッピーローズも予想以上の走りを見せた。この牝馬は春に人気薄でG1・ヴィクトリアマイルを制していた。

「彼女は素晴らしい走りを見せました。一瞬勝てるかもしれないと思いましたが、彼女が一発屋ではなく、もう一つG1を勝てる能力があることを証明しました」と、自身も初の海外遠征で好騎乗を見せた津村明秀騎手は語った。

TEN HAPPY ROSE, AKIHIDE TSUMURA / G1 Breeders’ Cup Mile // Del Mar /// 2024 //// Photo by Donald Miralle
Rousham Park and Rebel's Romance G1 Breeders' Cup Turf
ROUSHAM PARK, CHRISTOPHE LEMAIRE (L); REBEL’S ROMANCE, WILLIAM BUICK / G1 Breeders’ Cup Turf // Del Mar /// 2024 //// Photo by Shuhei Okada

その一戦はジョエル・ロザリオ騎手と大外から猛追を見せ、直線100mを前にウンベルト・リスポリ騎手騎乗のカリフォルニアの英雄ヨハネスを差し切った、シェリー・ドゥヴォー調教師のモアザンルックスに軍配が上がった。ゴドルフィン所有の2000ギニー馬ノータブルスピーチは3着に入った。リスポリ騎手は騎手控室に戻る際、感極まった様子を見せた。

「この馬は自分の走りを見せてくれました。1分32秒、これが彼のタイムです。毎回本当に頑張って走ってくれて…言葉がないです…3着が外にいるのは分かっていて、抑えていたのですが…ターフビジョンを見たら勝ち馬が来ているのが見えました」と語った。

リスポリ騎手はヨハネスを『戦士』と称え、リプレイを見ながら語った。

「ああ、これは辛い。本当に辛い。これが競馬というものですね」

土曜日のレースで日本の古馬たちが健闘を見せる一方で、金曜日の若駒たちには厳しい戦いが予想されていた。サトノカルナバルとエコロジークは最有力視されていたが、それぞれジュベナイルターフで9着、ジュベナイルターフスプリントで8着と伸び悩んだ。

レイチェル・キング騎手は騎乗したサトノカルナバルについて「まだこの馬には大きな期待を持っています…今回の遠征は悪い経験にはならず、若馬にとっては良い経験になったはずです」と語った。

Rachel King Satono Carnaval
RACHEL KING, SATONO CARNAVAL / Del Mar // 2024 /// Photo by Shuhei Okada

そうは言っても、日本の若馬たちの参戦は偵察部隊的な意味合いとして捉えるのが賢明だろう。日本の2歳馬は6月初旬まで競走に出走せず、レースの選択肢も限られている。欧州では6月までに数戦を経験し、ロイヤルアスコットに向けて調整を進めている馬もいる。

その経験値の違いは、金曜日の2歳馬レースを盛り上げたボブ・バファート調教師のブリーダーズカップジュベナイル勝ち馬、シチズンブルとA・オブライエン調教師の2頭の勝ち馬に表れていた。

バリードイル育成のレイクヴィクトリアはブリーダーズカップジュベナイルフィリーズターフで圧倒的な強さを見せ、アンリマティスはジュベナイルターフで素晴らしい手応えで抜け出した。ムーア騎手は両レースで完璧な騎乗を見せ、その判断力とスキル、冷静な忍耐力と馬力は、彼が現代の名手である根拠を物語っていた。

アンリマティスはオブライエン調教師にとって20勝目のブリーダーズカップ制覇となり、シティオブトロイのクラシックはむしろ失策と見られるだろうが、バリードイルの主が稀有な存在であることを再確認させた。

Henri Matisse wins at Breeders' Cup
HENRI MATISSE, RYAN MOORE / G1 Breeders’ Cup Juvenile Turf // Del Mar /// 2024 //// Photo by Sean M. Haffy

さらにガー・ライアンズ調教師とアイルランドのチャンピオンジョッキーコリン・キーン騎手のマグナムフォースがジュベナイルターフスプリントを制し、ライアンズ調教師は「(コリン)は地球上で最も過小評価されているチャンピオンジョッキーです…世界が彼の実力に気付くべきです」と述べた。

世界はすでに日本馬の質の高さに気付いているが、おそらく今回のBCは、どのスポーツでもトップレベルでの勝利は容易ではないという現実がある中で、日本が相手を打ち負かし続けることを期待する人々への警鐘となったかもしれない。

矢作調教師はすでにこのことを理解している。フォーエバーヤングはおそらく日本が生んだ最高のダート馬であり、クラシックでの走りがそれを強調した。オーナーの藤田晋氏はIdol Horseに対し、この敗戦は4歳シーズンも現役を続ける予定の愛馬への評価を全く損なうものではないと語った。

「来年早々にサウジカップを検討します」と彼は述べた。その後は?藤田氏もまた『再挑戦』の考えを持っている。2025年のBCはデルマー競馬場での開催だ。

「ここの競馬場の雰囲気が気に入りました。とても良い雰囲気で、来年また戻って来られることを願っています」と藤田氏は付け加えた。

デイヴィッド・モーガン、Idol Horseのチーフジャーナリスト。イギリス・ダラム州に生まれ、幼少期からスポーツ好きだったが、10歳の時に競馬に出会い夢中になった。香港ジョッキークラブで上級競馬記者、そして競馬編集者として9年間勤務した経験があり、香港と日本の競馬に関する豊富な知識を持っている。ドバイで働いた経験もある他、ロンドンのレースニュース社にも数年間在籍していた。これまで寄稿したメディアには、レーシングポスト、ANZブラッドストックニュース、インターナショナルサラブレッド、TDN(サラブレッド・デイリー・ニュース)、アジアン・レーシング・レポートなどが含まれる。

デイヴィッド・モーガンの記事をすべて見る

すべてのニュースをお手元に。

Idol Horseのニュースレターに登録